PROGRAM第8回助成プログラム
- TOP
- 助成プログラムのご紹介
- 2024年 第8回助成プログラム
2024年 第8回助成プログラム
総評
2024年第8回助成プログラムは、2023年度の募集に引き続き、今年度もSDGs達成の担い手に必要な資質・能力を楽しみながら身につけられるゲーム(すごろくなどのボードゲーム、カードゲーム、スマホのアプリなど)のアイデア、SDGsゴールのテーマに沿ったイラスト、マンガのアイデアの募集に加え、「ウェルビーイング」をテーマにしたワークショップのアイデアを募集し、ご応募いただきました。
審査結果
厳正な審査の結果、下記のプロジェクトへの助成を実施いたしました。
-
Piece of Syria
シリアを「また行きたい国にする」をビジョンに、シリアの子どもたちへの教育支援や日本での平和教育事業を行うNGO。シリアはかつて教育・観光が豊かだった。しかし、2011年から続く戦争によって大きな被害を受けており、私たちはシリア国内での幼稚園運営、小学校の校舎の修復、心理社会的ケアセンターによるトラウマケアなどを実施し、シリアの人々自身の力で平和と復興を築く土台を作っている。また、日本では、写真展や講演会を通じてシリアの文化的な魅力を伝えることで、平和について考える機会を提供してきた。今回の助成を受けて、日本の子どもたちに、遊びを通じてシリアの魅力と平和について学ぶかるたを作成する。
-
カゾクテラス
学校の授業や会社ではなかなか学べない「親子関係や家庭環境が人生に与える影響」について、さまざまな切り口で調査研究を行う研究会。ラジオ配信や有識者を招いたカンファレンス、企業や自治体でのワークショップ等を行うことで、「家族」について一人ひとりが捉え直すきっかけの提供を目的としている。
-
グローバルユース防災サミット
10代・20代のユースと防災・まちづくりの専門家が連携し、2021年に設立した非営利の社会貢献団体です。次世代を担うユースが防災学習を通じて得た知識と経験を地域で実践し、防災の推進者として成長するとともに、国内外のユースと交流・協働し、多様な価値観に触れることで、グローバル防災人材としての力を高めます。
今年、大阪・関西万博では「防災世界地図」を掲げ、国内外のユースが万博の舞台に立ち、災害から命を守る「BOSAI」の重要性を世界に発信し、世界的共助によるつながりを促進します。 -
任意団体EVERYPLACE
EveryBeing Projectについて
EveryBeing Projectは、地域を舞台に、ゲーム感覚で学びながら未来をつくる学生団体です!
私たちが企画・運営するのは、2日間のスタディツアー型アイデアソン! 地域ならではの環境で、ゲームを通じてリアルな課題に挑戦しながら、「ウェルビーイングな自分づくり」に欠かせない学びを体験できます。
「勉強」じゃなくて「体験」するから、夢中になれる! 自由な発想と行動力を活かして、地域の魅力を再発見し、新しい価値を生み出していきます。
企業や自治体と協力しながら、ワクワクする未来を一緒に創りませんか? EveryBeing Projectは、皆様のご支援・ご協力をお待ちしています! -
日本障がい者スイミング協会
一般社団法人日本障がい者スイミング協会は、水泳を通じた日常生活支援を中心に、障がいの種類や程度、難病の有無に関わらず、一人ひとりの個性や特性に合わせた個別支援を提供。2016年に支援員2名・生徒2名の草の根活動から始まり、現在では約200名の会員が在籍する水泳教室へと発展。リラクゼーションや療育、競泳、水中ウォーキング、アーティスティックスイミングなど多様なプログラムを実施し、2024年には年間約1,500件を超える個別支援を実施。「障がい者水泳指導員養成研修」を実施し、共生社会の実現に向けた支援者の育成にも力を入れる。自治体やオリンピックスポンサー企業との業務提携を展開。2024年には一般社団法人日本スイミングクラブ協会の正会員として加盟。
-
独立行政法人 国立高等専門学校機構 広島商船高等専門学校
広島商船高等専門学校は、商船学科および総合科学科を設置し、航海士・機関士の育成に加え、AI・IoT・データサイエンス等の先端技術教育を実施しており、全国から集まる学生が寮生活や実習を通じて人間性と専門技術を磨き、海事・情報・製造分野等で即戦力として活躍できる人材を育成する国立高等専門学校です。
社会システム工学研究室は物流を学ぶことができるボードゲーム "HEXATICS" を開発し、物流2024年問題の解決や物流業従事者の働き甲斐や学生の物流への学習意欲の向上を目指してボードゲームを用いた研究活動を行っています。HEXATICSはプレイヤーがある国の貿易・物流を管理し、原材料からミッションとして与えられる製品の生産し、倉庫まで納品することがゴールになります。さまざまな物流トラブルや問題を自分の知識を用いて解決しながら、物流マスターを目指します。物流に興味がある方や社会問題の解決に興味がある方、ボードゲームで楽しく学びたい方はぜひご連絡ください。 -
菱川芽依
近年、生理用品の広告が放送され、生理休暇を導入する企業も増加し、月経に対するタブー意識が薄れつつあります。しかし、依然として月経に対する恥ずかしさから、生理用品や衛生施設、月経教育へのアクセスが難しい状況が続いています。 そこで、私たちの学生団体は月経に関する知識の普及を行い、自分自身の生理や周囲の人の生理への理解を深めることを目指しています。誰もが生理について安心して話し、支え合える社会に近づけるよう活動を続けています。
-
NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト
私たちは6haの農地や樹林地を拠点に、国内外から来るボランティアの若者たちと共同生活をおくりながら、自分たちの食べる野菜や果物、エネルギーを作り、地域の生産者らとともに分かち合う仕組みを実践しています。その暮らしを素材に、「サステナブルな暮らしとコミュニティ」という抽象的なテーマを体験的に学び、それぞれの地域や暮らしに活かしてもらうことを目的に多様な学びのプログラムを実施しています。老若男女、異なる言語や文化の人びとが、暮らしを通して多様性の価値を実感し、人間らしい生き方、自分らしい働き方を模索する場でもあります。
プログラム内容
募集内容 |
2023年度の募集に引き続き、今年度もSDGs達成の担い手に必要な資質・能力を楽しみながら身につけられるゲーム(すごろくなどのボードゲーム、カードゲーム、スマホのアプリなど)のアイデア、SDGsゴールのテーマに沿ったイラスト、マンガのアイデアの募集に加え、「ウェルビーイング」をテーマにしたワークショップのアイデアを募集します。 2015年に採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)の新しい枠組みづくりとして、ポストSDGsが議論されています。次のゴール年は、国連誕生100周年の2045年で「ウェルビーイング」が重要なキーワードとなりそうです。身体の健康だけでなく、ストレスなく心も健康な状態で、コミュニティとのつながりや、自然や地球とのつながり、次世代とのつながりがある多面的にウェルビーイングな状態を目指しています。 多くの人たちの意識や行動を変えるようなゲーム、イラスト・マンガ制作、ワークショップアイデアと実施に助成を行います。 優れた作品はみらいRITAのホームページなどで紹介し、多くの方の啓発に活用していただきたいと考えていますが、著作権は応募者に帰属します。 これからの持続可能な未来づくりには、次世代を創っていくユースのアイデアやアクションが欠かせません。ぜひ、今までにない発想で楽しくSDGsが実践できるゲーム、イラスト、マンガ、ワークショップのアイデアをお待ちしています。 |
---|---|
募集対象 団体 |
中学生、高校生、大学生、大学院生の個人(学校単位での応募も可)。NGOなどの任意団体。一般・公益社団法人、一般・公益財団法人、特定非営利活動法人、非営利・公益活動なども可。ただし、主体となるのは30代以下の若者。 |
審査基準 | (1)企画の目的が、公募の趣旨に合致しているか (2)主体となるユースの情熱とビジョン (3)企画案・アイデアスケッチ通りに制作できるか(2025年10月末までに完成) (4)ワークショップのアイデアについては、今まで実際にワークショップをおこなった実績があり、助成決定後2025年10月末までに、数回実施ができるかどうか (5)制作物やワークショップ実施に社会的インパクトがあるか (6)応募者または団体自らが実行すること (注)宗教活動や政治活動を目的とした事業・団体、特定の公職者(候補者を含む)または政党を推薦、支持、反対することを目的とした事業・団体には助成を行いません。 |
応募期間 | 2024年11月20日~2024年12月20日 |
助成金額 |
1団体あたりの助成金額:50万円まで |
留意事項 |
(1)応募方法は、みらいRITAのホームページ「お問い合わせフォーム→助成応募」よりご応募下さい。 |
応募方法 |
みらいRITAホームぺージの「助成応募フォーム」よりご応募ください。 助成応募フォームからのご応募が難しい場合は、下記より各申請書をダウンロードし、Eメール、もしくは郵送にてお送りください。 【申請書送付先】 |
【本募集要項PDF】本ページと同一内容のPDFファイルです。印刷時などにご利用ください。